すららを始めるとなるとパソコンが必要になります。
WindowsとMacだったらどっちがいいか?ちょっと迷いますよね。
結論からいうと、小学校低学年のお子さんはタブレットがいいです。
ひらがななどを書く練習をしますから。
しかし、それ以上の年齢(小学校高学年‐高校)となると結論から、
どっちも使えます。
が、慣れとか価格面ではWindowsのほうがおすすめできそうです。
パソコンはお子さんや親御さんが慣れている方がベター。
そして、値段的なことをいえばやっぱりWindowsのほうがリーズナブル。
値段や慣れというところではWindowsに軍配が上がりそうです。
すららを開始するならWindowsがおすすめです。
すららのパソコンはWindowsのほうがよい?そのワケとは?
すららを受講することを考えた時、一番大切なのが、
そのパソコンの操作になれているかどうか?だと思います。
WindowsならWindowsの動線があって、MacもMacの動線があります。
個人的にはMacのほうが直感的に使えるので使いやすいと感じていますが・・・・。
日本ではMacのユーザーはせいぜい12%ほど。
残りの88%ほどはWindowsのユーザーなので・・。
やはり使い勝手という部分ではWidowsに軍配が上がりそうですね。

参照:京都観光ネット
https://kyoto-kanko.net/2021/12/27/post-12403/
パソコンの立ち上げからインターネットへの接続、
この一連の流れをさっと何も考えず自動的にできるレベルのOSのほうが良さそうです。
おそらく大半の方のパソコンがWindowだと思うので、
導線のことを考えるとWindowsのほうがおすすめ。となりそう。
わざわざすららを開始するためにMacのパソコンを購入する必要は正直ないと思います。
すららMacは使いにくい?
じゃあ、逆にMacのパソコンを持っているけど、
使いにくのか?というと、これもまた違います。
すららはインターネット上にあるすららのウェブサイトを使って学習します。
何かをダウンロードしてきて学習をするわけではないので、
正直なところMacを使ってもさほど操作性に大きな違いがあるように感じません。
上記した通り、立ち上げて、インターネットに繋ぐ。
この操作ができればMacユーザーだからといって、
あえてWindowsを新たに買う必要もありません。
MacとWindowsはどっちが高い?
MacとWindowsですが…パソコンの値段でいうと、
完全にWindowsのほうに軍配が上がります。
Macは高い!
Windowsは安い機種だと3万円代からありますが、
Macは安くても20万弱はします。
Windowsにしても別に表計算や文章作成ソフトいらないなら、
得にOfficeの購入も必要ないですし。
値段が半分以下のことを思うと、
すららを始める段階にパソコンを持っていないとしたら、
やっぱりこちらもWindowsに軍配があがりそうです。
まとめ
・すららを始めるのにWindowsのほうがベター。操作に慣れている可能性が高い
・すららはMacも対応してるが、操作に慣れていない可能性がある
・MacはWindowsに比べて基本的にスペックが高いので値段も高い。
・結論→Windowsのほうがおすすめ