すららを勉強するときにパソコンにするかタブレットを使うか?
どっちがいいの?とその辺り知りたくなりますよね。
結論からいうと、勉強に使う子どもたちはタブレットのほうがベター。
なぜなら教科によってはタブレットにペンなどで書いていったほうがいい場合があるから。
パソコンの場合、書いて入力することが出来ず、
ちょっと不便だったりしました。(ちなみにMac使っています)
なのでどちらかというとタブレットがある場合は、
そちらを使ったほういいですが、
だからといってパソコンしかない場合は無理にタブレットを買う必要はありません。
どちらもいける、でも勉強する子どもたちの事を考えたらタブレット。
という感じですね!
すららのためにパソコンを購入しなくてもいい理由
すららを開始するからと言ってわざわざパソコンを買う必要はありません。
なぜならタブレットで全く問題なく対応できるからです。
むしろ、学習する子どもたちにとってはパソコンよりタブレットのほうがベター。
なぜならすららの学習を進めていくうちに、
タッチペンで入力することがあるから。

後画面上の選択問題の答えも、
タッチペンで回答できますよ!
その際にパソコンではうまく打ち込めず、
その問題をスキップすることがありました…。
ちょっとこれは改善してほしいなぁというポイントですね。
なので今タブレットしかない。
すららを始めるにあたってパソコンを購入しなくては!
と思う必要は全くありません。
ちなみに我が家はiPad5世代のものです。
販売が2017年だったので結構古いものですが全く問題なく使えています!
すららではタブレットはiPadを推奨していますが、
アンドロイドもOK。
ただし、注意が必要なのは・・。
保護者用ログインはタブレットが対応されていないということ…。
こちらに関してはパソコンが必要になります。
とはいえWindows10の環境でもOKということなので、
結構古いお家で眠っているパソコンをたまに使うという形での対応もできそうです。
これはちょっと改善してもらいたいポイントですよね。
ただ、LINEやメールで学習支援コーチとの遣り取りをするので、
パソコンからの連絡はそこまで頻繁にはありません。
学習計画や履歴などを見る時は、
家族の誰かのパソコンを借りる必要があるかもしれませんね。
一瞬だけ・・・
まとめ
・すららを始めるにあたってわざわざパソコンを購入する必要はない
・子どもたちの学習はむしろタブレットのほうがおすすめ。
・パソコンはすららの保護者ログインページに入るために必要だけど、
わざわざ新しいパソコンを購入するほど高いスペックは不要
・家にあるパソコンで保護者ログインをして、
今持っているタブレットで学習すれば問題なし