【本音レビュー】すららは高い?中学生の親が感じた「すららの価値」

すらら

この記事はプロモーションを含みます

「すららを試したいけど、結構高くない?」そんな不安を抱えていませんか?
結論から言うと…すららはコスパめちゃくちゃいい。です。

私も同じでした。子どもが不登校になり、
なんとか学習をすすめなくては…と焦っていた時期がありました。

そしてスタディー◯プリやフリースクール、オンライン家庭教師など、
ありとあらゆる?オンライン学習を試してきて、
最後に出会ったのが「すらら」でした。

すららは、自分のペースで学べるオンライン教材です。
そういったオンラインの教材はじつは今の時代たくさんあります。
正直選ぶのも大変なほど。

この記事では、実際にすららを使ってみた私の体験をもとに、
「すららで不登校の子どもが授業に追いつけるのか?」を徹底検証します。


すららは本当に高いのか?まずは料金を徹底チェック

■すららは「高い?」と思ったけど、使ってみると納得の価格だった

最初にすららの料金を見たとき、「ちょっと高いかも…?」と思いました。
でも、実際に使ってみると、ただのオンライン学習じゃなく、
つまずき診断や学習コーチのサポートがあるので「これならアリだな」と思える内容でした。

■ 他の学習方法と比べて、サポートの充実度が違う

市販の教材や、月額数千円のオンライン学習サービスと比べると、すららは少し高め。

でも、学習の進み具合をしっかり管理してくれるし、
「どこでつまずいているのか」も教えてくれるので、親としてはかなり安心感がありました。

普通のオンライン教材って、
結局は子どもが自主的にやらないと進まな
い。

これが親の最大の悩みでもあります。
はっと
すららは「コーチ」が伴走してくれるので、放置になりにくいのがよかったです。

■ 塾と比べるとコスパは良いし、何より続けられる

うちの子は不登校なので、
塾という選択肢は現実的じゃなかったんですが、
もし通うとしたら月数万円はかかります。

それに比べると、すららは家で好きなタイミングでできて、
サポートもあるので、かなりコスパがいいなと感じました。

特に勉強が苦手な子にとっては「少しずつでも進める」ことが大事なので、
その点でも価値があると思います。

マムさん
マムさん

得に不登校のお子さんだと塾に通うのが
現実的にむつかしいですよね。

■ 最初は高く感じたけど、長期的に見るとアリだった

「料金だけ見ると高いかも…?」と思うかもしれませんが
、実際に使ってみると、学習サポートの充実度や、
子どもが迷わず取り組めているところを見たら…
「むしろ安いのでは?」と感じました。

もし迷っているなら、まずは無料体験を試してみるのが一番いいと思いますよ!

すららの無料体験はこちらから↓

他のオンライン学習と比較!すららの月額料金・入会金・追加費用は?

すららの料金が気になる人は多いと思います。
私も申し込み前に色々やってみて、すららにたどり着きましたが、
やっぱり最初に気になるのは「他と比べて高いの?安いの?」という点ですよね。

すららの基本料金(2024年時点)

  • 月額:8,800円~(教科数による)
  • 入会金:11,000円(キャンペーンで無料になることも)
  • 追加費用:基本なし(タブレット購入などは自己負担)

他のオンライン学習と比較すると
スタディサプリ(2,178円/月)やスマイルゼミ(6,270円~/月)
よりは高めの設定。

でも、その分、学習コーチのサポートやAIによるつまずき診断がついているので、
単なる映像授業ではなく「伴走型の学習サポート」があるのがポイントです。

すらら vs スタディサプリ vs スマイルゼミ vs 塾…どれがコスパ最強?

すららの料金はオンライン学習の中では中~高価格帯。
でも、個人的に「コスパがいい」と思えるのは、サポートの手厚さです。

サービス名月額料金特徴
すらら8,800円~AI学習×学習コーチ×つまずき診断
スタディサプリ2,178円映像授業が豊富&安い
スマイルゼミ6,270円~タブレット学習で自動採点あり
塾(個別指導)20,000円~対面指導&進捗管理

塾に比べると圧倒的に安いですが、スタディサプリよりは高い。

でも、スタディサプリは「自分で進められる子向け」なので、
不登校や勉強が苦手な子にはハードルが高いと感じました。



スタディーサプリは一度コーチを付けてやってみたこともありましたが、
コーチと子どもで何がどうなってるのか?
ちゃんとすすめてるのか?が全く見えず。

マムさん
マムさん

うちの子がコーチの言うことを聞けないタイプだったようで…
うまくいきませんでしたね・・・😭

すららは「支援コーチが親につく」&「つまずき診断機能がある」ので、
勉強が苦手な子でも取り組みやすいのがメリット。

塾と違って送り迎えの負担がないのも助かりました。
後、金銭的な負担も・・・

「高い」と感じる人 vs 「安い」と感じる人、その違いは?

すららを「高い」と感じるか「安い」と感じるかは、
何を重視するかによります。

マムさん
マムさん

「高い」と感じる人

  • とにかく安くオンライン学習をしたい
  • 子どもが自分で勉強できるタイプ
  • すでに塾に通っている

マムさん
マムさん

「安い」と感じる人

  • 塾に通うより費用を抑えたい
  • 勉強が苦手な子でも続けられる仕組みを求めている
  • 親がつきっきりで教えるのが難しい

私は最初「ちょっと高いかな…?」と思いましたが、
子どもが無理なく続けられたので「この内容ならむしろ安いかも」と思うようになりました。

そもそも、うちの場合は塾と言う選択肢が全くなしだったので(不登校なので)
オンラインで学習一択でした。

すららはオンラインのフリースクール(月30,000円以上)よりも、
大きな価値があったと思っています。


すららを中学生の我が子に使わせたら、どうなった?

うちの子は中2で不登校。

学校の勉強に抵抗感があり、
テキストを開くのも嫌がる状態でした。

というかもう…
「全くわからない事がわかっているから見たくない」
という感じでした。

でも、すららを始めてからは少しずつ変化が。

子どもの変化

  1. 「やってみる」と言えた
    最初は若干いやいやでしたが、コーチが出した目標をみて、
    「ちょっとやってみる」と言い出しました。
  2. 勉強のハードルが下がった
    すららは「間違えてもOK!」という雰囲気があるので、
    「怒られるのが嫌でやらない」ということがなくなりました。
    もちろんコーチも怒りません
    間違えた所は復習しましょうねというサラっとした感じです。
  3. 学習習慣がついた
    毎日30分くらいでも続けることで、
    勉強すること自体に抵抗がなくなりました
    (コーチがうまく時間のコントロールをしてくれた)

「この子は勉強が全然できてないし、高校、大学とどうしよう???」
と心配していましたが、「家でこれだけできるなら大丈夫かも」と思えるようになりました。

マムさん
マムさん

他の子よりスローペースですが、

確実にゴールに向かっていると確信出来ています

【実体験】勉強に拒否感のあった子が「やってみる」と言えた理由

うちの子は勉強に対してものすごく拒否感がありました。
特に学校の授業は「どうせわからないから嫌」と完全拒否。
定期テストをすべてスルーしたという猛者です。

でも、すららを始めてから「ちょっとだけならやってもいいかな」と変化。

その理由は…

  • キャラクターとの対話式で授業が進む(先生が喋る動画よりとっつきやすい)
  • 質問されながら進められる(一方的な授業じゃない)
  • 間違えてもOKな雰囲気(「またやってみよう!」と声掛けがある)

すららの「出来ないことを責められない」が、
勉強嫌いの子にピッタリでした。


すららを3ヶ月使った変化|続けられた理由は3つ

すららを始めて3ヶ月。正直、最初は「続くかな…」と心配でした。
でも、予想以上に子どもが取り組めています。

その理由は…

  • つまずき診断機能で、自分に合ったレベルで学べる
  • 学習コーチのサポートがあって、親も子も安心してすすめられる
  • 「やればできる!」という自信がついた

勉強習慣がつくまでに時間はかかりましたが、
「すららやった?」と声がけすると「今日の分は後数学1つ」と言えるように!

コーチが目標を設定してくれるって、
思っているよりも効果抜群で正直驚いています。

マムさん
マムさん

もう一つわかったことは
親が立てた目標は絶対にやらないってこと💢

「学校に行かなくても大丈夫かも」…親子で感じた安心感

不登校の子を持つ親として、学校に行かないことで
「勉強が遅れるのでは?」「この先、大丈夫?」と不安になることは多いです。
でも、すららを続けていくうちに、その気持ちが少しずつ変わってきました。

学校に行かなくても、学びは続けられる!

マムさん
マムさん

ここを達観するまでかなり時間がかかりました…
でも学校だけが学び場ではないんです!

すららは学校のカリキュラムに沿っているので、
「今、学校ではどの単元をやっているのか」が把握しやすい。
だから、学校に行けなくても、学習の遅れをカバーしやすいんです。

また、学習コーチが「このペースでやれば大丈夫」「もう少し〇〇してみましょうか?」
とアドバイスをくれるので、「親が全部管理しなきゃ…」
というプレッシャーが減りました。

コーチがいてくれて本当にめちゃくちゃ助かっています。
コーチからLINEが来るたびに色々聞いてしまっていますが…^^;

「学校に行かなくても大丈夫かも」
と思えたことが、親として一番の安心材料でした。

すららの料金はここまで下げられる!お得に申し込む方法

すららはキャンペーンや割引を活用すれば、
もっとお得に申し込めます。

お得な申し込み方法

  • 入会金無料キャンペーンを利用(時期によっては11,000円が無料になる)
  • 兄弟割引(2人目以降の月額が安くなる)
  • 長期契約割引(4ヶ月コースを申し込むと月額が抑えられる)

特に、入会金無料キャンペーンは期間限定なので、
公式サイトをチェックしておくのがおすすめです。

すららを試してみたい人必見!無料体験をフル活用するコツ

「すららが気になるけど、実際に続けられるか不安…」
そんな方におすすめなのが、無料体験の活用です。

すららには、無料で試せるお試しがあるのでこれを使わない手はありません。

無料体験の申し込み方法

  1. 公式サイトにアクセス
    すららの公式サイトに行き、
    無料体験のバナーをクリックしましょう!

  2. 必要情報を入力して申し込み
    名前とメールアドレスのみを入力して申し込みます。

  3. ログインして実際に使ってみる
    申し込みが完了すると、メールでURLとログインパスワードが送られてきます。
    すぐに来ます。なのですぐに学習を始められます。

    お子さんと一緒に操作しながら、
    「どのくらい続けられそうか」を確認してみましょう。
マムさん
マムさん

無料体験用のメールアドレスは
捨てアドレスではないもので!

無料体験でチェックすべきポイント

  • お子さんが興味を持つか
    すららはアニメーションや対話形式のレクチャーが特徴ですが、
    実際にお子さんが楽しめるかを確認しましょう。
    キャラがダサいという話もチラホラ・・・。好みもあるかもです。
  • 学習の進め方が合っているか
    すららは自分のペースで学べるのが魅力ですが、
    学習の流れが子どもに合っているか?をチェックすると安心です。

    ちゃんと小テスト答える事ができてるか?
    通信環境は大丈夫か?
    パソコン、タブレットは正常に動くか?

    👆️記も✔のポイントですね。

体験後はどうする?

無料体験をやってみて、「これなら続けられそう!」と思ったら、
そのまま正式に申し込むのもアリです。

ただ、もし合わないと感じたら無理に契約する必要はありません。

無料体験を活用すれば、実際の使い心地をしっかり確認できるので、
ぜひ試してみてくださいね!

まとめ

ここまで、すららの料金や特徴、実際に使ってみた感想を詳しくお伝えしてきました。
最後に、ポイントを簡単にまとめます。



  • すららの料金は高いのか?
    → 他のオンライン学習サービスや塾と比較すると、決して安くはないですが、「つまずき診断」や「学習コーチ」など、サポート面を考えるとコスパは良いと感じました。
  • すららを使って中学生の我が子はどう変わった?
    → 勉強に拒否感があった子どもが、「やってみよう」と前向きな気持ちに!3ヶ月続けることで、少しずつ学習習慣も身についてきました。
  • 「学校に行かなくても大丈夫かも」と思えた理由
    → すららを続けることで、学びを止めることなく進められる安心感が生まれました。学校に通わなくても、自分のペースで学習できると実感。
  • お得に申し込む方法は?
    → キャンペーンや長期契約、兄弟割引などを活用することで、
    料金を抑えながら利用できます。
  • 無料体験を活用しよう!
    → すららには無料体験があるので、実際に試してみるのがおすすめ。
    お子さんに合うかどうか、しっかりチェックしましょう。
  • すららが向いている家庭・向かない家庭
    → 「自宅でマイペースに勉強したい子」「親のサポートを受けながら進めたい子」にはぴったり!
    逆に、「すべての学習を子ども一人で進めたい家庭」や「タブレット学習に抵抗がある子」には、あまり向いていないかもしれません。

もし、「子どもの学習習慣をつけたい」
「不登校でも安心して勉強できる環境を整えたい」
と思っているなら、まずは無料体験&資料請求をして、
内容をじっくり吟味するのがいいかもしれません。

すららは高い?安い?最終的な結論

正直、すららの料金だけを見れば安いとは言えません。

でも、サポートの充実度や「子どもが無理なく続けられる」仕組みを考えると、
我が家にとっては「払う価値がある」と思いました。

マムさん
マムさん

考えたら月1万円のサブスクみたいなもの。
年間12万円以上かかるものですし、
慎重に選びたくもなりますよね。

お子さんに合うかどうか、ぜひ実際に試して判断してみてくださいね!