すららの勉強時間|出席扱いにしたければ何時間くらい?

すらら

この記事はプロモーションを含みます

すららのHPには1ヶ月30時間ほど勉強して、
登校扱いになったという体験談もありまし
た。

平均的にみんなどれくらいしてる?
特に不登校だった場合はそのあたり気になりますよね。

30時間というと土日はお休みとして…1日1時間半くらい。
そんな短くて大丈夫?と心配になりますが…

すららを始めたばかりの時はそれするのも大変。

すらら、合わないのかな?と心配になるかもしれませんが…。
そこは大丈夫。

まずは1日1時間、なんならログインをする、
というベイビーステップから始められるし、
べつにすらら側からここまでやりなさいよ!という押し付け?もない。

なのでこちらは期待度を上げすぎず、
ゆっくり進めていけるのがありがたいですね!

すららの勉強時間の目安ってどれくらい?

すららの学習時間を決める目安ですが、
ザクッと1日1,5時間やれば例えば不登校の子でも、
出席したと認めてもらえるラインのようです!


ベネッセが調査した中学生の平均学習時間です。

中学1年生が1時間45分
中学2年生が1時間42分
中学3年生が2時間14分

ここには宿題をする時間も含まれているので、
家庭学習の時間は45分程度だと考えられそうです。

正直、これをみて結構みんな勉強時間長いな…と思いました。
これはちゃんと学校に行っている子どもたちの学習時間ですから。

マムさん
マムさん

みんな偉い!!!!

学校で勉強してる時間と合わせれば、
1日4時間〜5時間は勉強してる感じでしょうか。

うちの娘は中学の不登校。
学校の授業を受けられていないので、
ベネッセ出でている1時間42分だけ勉強しただけではついていけない!

だってこの勉強時間をこなしている子達は、
学校にも行って塾にだって言ってる子もいるんだから…

うちは全然足りない。
もっと勉強させなくては!
と焦ってしまいました。

そこで娘に嫌なプレッシャーをかけてしまったのでしょう。
娘はますます勉強しなくなってしまいました。

そして英語に至っては、やりたくない!と放棄。
中学1年生の文法もわからなくなってしまいました。

やはり親は子どもに無理やり勉強させても、
なかなかうまくいかない。(うちの場合は)

じゃあ一体どうすればいいのでしょうか?

すららでは月に30時間ほどの学習時間で、
学校を出席扱いにしてくれたという例もありました。

学校によると思うので、すららの勉強時間が30時間、
というのは必ずではないと思います。

ただこの勉強時間、結構いい線いってると思います。

月にたった30時間と思うと少ないですが、
すららで自分がわからない部分から効率的に勉強すれば、
このくらいの勉強時間でも普通に学校に行っている子たちにも追い付けそう!

うちの娘も、中学1年生の1学期が終わった段階で、
正と負の計算で躓いて数学がボロボロだったのですが…

一日1時間づつじっくり数学の勉強に取り組んで、
2年生の2学期の段階でようやく平均的すれすれまで上がってきました!

平均点くらいで喜ぶなんて…と思われてしまいますが、
授業を全く受けられなかった娘がなんとかみんなに追いついたのが、
本人もすごく自信を持てたようでした。

まだ他の教科はひどいですが、他の子たちの勉強時間を心配するより、
1日1時間、そして1時間半をとにかく続けることが大切だと感じました。

すららではも1日1時間から1時間半くらいだから、頑張れ!
と子どもたちにも言いやすいのではないでしょうか?

うちの子は性格的に、「〇〇時間」とか「ここまでやろう」という目安を、
先に教えてくれないとイライラするタイプ。

すららでは勉強時間1日1時間半!を親子共通のゴールとしたら、
誰から焦らされることもなく自分のペースでも進められそう。