すららの導入費用が高い?できるだけお安く申し込む方法とは?

すらら

この記事はプロモーションを含みます

すららを始めたいけど、最初にいくらかかるのか心配になっていませんか?

すららも一般的な塾同様、最初にある程度の初期費用はかかってきます。
入会金、そしてすららは最初の2ヶ月分の月額もまとめて初月に払います。
最初の月はおそらく1日ピッタリに申し込むことってあまりないでしょうから、日割りで計算されます。

初月は少しまとまったお金が必要です。すららはもともと高いのに、初月にそんなにかかるの?と思うかもしれません。2ヶ月まとめて払うの大変!と感じるかもしれませんよね。

でも、大丈夫です。初月は日割りをうまく使えばいきなりたくさんのお金が出ていかずに申し込むことも出来ます。

なので導入費用が高い!と感じる事なくすららをお申し込みいただけます!

すららの導入費用をなるべく抑えて申し込む!
↓↓↓

すららの導入費用をできるだけ押さえる方法とは?こっそり教えます!

すららの導入費用は入会金と2ヶ月の月額が必要となります。
すららって実はそこそこ高いので数万円が一気に出ていってしまうので結構痛い…そう思ってしまうかもしれません。

・すららの実際の導入費用はこちら

■ 受講開始日■ 導入費用
月の最初の日入会金11,000円(税込)+月額10,978円(税込み)☓2の32,956円(税込み)
月の真ん中の日入会金11,000円(税込)+月額10,978円の日割り15日間の5,490円+2ヶ月目10,987円の27,477円(税込み)
月の最終日の夜入会金11,000円(税込)+日割り1日366円+月額10,978円の22,344円(税込み)

例えば私のように中学生の5教科を選択し、かつ月の最初の日からスタートした場合。
入会金11,000円(税込)+月額10,978円(税込み)☓2の32,956円(税込み)

なかなかな金額になってしまいます。
しかし、初月は1日からスタートできることはそうそうないので、次の真ん中に申し込んだらその月だけは初月日割りで計算してくれます。

なので、もし2ヶ月分がまるまるかかってくるのが家計的に厳しい!というのではれば、前月最後の日の30日か31日の夜に申し込むと初期費用は少し抑えられます。


例えば1月31日に申し込んだら、その月は月額かかっても1日のみ、実質入学金+1ヶ月の月額で開始出来ます。
入会金 11,000円+初月の1日分366円※+翌月分10,978円の22,344円(税込み)

※1ヶ月を30日と仮定するとすららの料金は1日366円ほど。

これで導入費用はかなり抑えられる感じですね。
実際私も12月31日の23時ごろ申し込んだので、実質1ヶ月分+で入会出来ています。

マムさん
マムさん

開始早々に大きなお金かかっちゃいますからね…

初月を日割りしてくれるのはとてもありがたいですよね。


実質使ってない分をしはらってないわけなので、金銭的にお得というと少し違いますが、導入時の持ち出しを抑えたい場合はおすすめの方法です。

利用者としても初月にいきなり多くのお金を払うのはちょっと心配。そう思っている場合は是非月の最後の日に申し込んですららの導入費用を抑えましょう!

すららの導入費用をなるべく抑えて申し込む!
↓↓↓

すららを2ヶ月間まず使い倒して導入費用をペイする方法は…〇〇を使い倒す事がキモ

裏技的にすららの導入費用を抑える方法をお伝えしましたが、すららを初期段階でうまく利用すればお値段以上の価値が得られます!

初月はすらら自体に慣れることに精一杯。子どもも精一杯かもしれませんが、それ以上に親が精一杯。

せっかくすららを申し込んだのに、あれよあれよという間に1ヶ月たってしまわないように使う方法についてお伝えします。

その方法とは…

学習支援コーチを使い倒すこと。

言葉があまり良くないかもしれませんが、学習支援コーチに知りたいこと、心配なことを徹底的に聞いて1ヶ月並走してもらうだけで、かなりのお値打ち情報が手に入ります。

・締切がないと勉強しない子どもの対策

・不登校だったのでどこから学習すべきかのアドバイス

・5科目全部中学3年生まで網羅をするのは難しいので優先すべき項目の選定

・「とにかく早くすすめないと!」と子どもを急かそうとする親のメンタルケア

・無理のない計画を立ててくれるので、自分の子供がどれくらいの勉強量だとストレスなくすすめられるか?の目安がわかる

・高校進学をみすえた進路相談(コレは大きかった)

うちの場合ですと…

たった1ヶ月ほどでコレだけのことを個人的にサポートしてもらっています。
本当に塾の個人サポート並です。

毎日LINEをしてくれるわけではありませんが、こちらが知りたいことをLINEから送ると24時間以内に必ず返信をしてくれます。

更に間違えた所、弱いところなどは別途に復習ドリルをセットしてくれて、確実に漏らさないようにしてくれていました。
コーチの作った復習ドリルの項目を見るだけで、子どもの不得意分野が見えてくるのでこれもありがたすぎるサポートでした。

特にすらら開始直後はわからないことや、自分の子供の理解度がわからないというわからないづくしの情報整理をして道を付けてくれるという感じです。

正直、コレだけの手厚い個人サポートをスタートしてしばらく受けられえます。

すららの導入費用は高いと感じるかもしれませんが、スタート直後の支援コーチに思いっきり悩み相談、それもコレまでの溜まりに溜まった子どもの学習進度から進学の相談までガンガンにできるんですよ。

しかも相手は学習のプロ。こんな心強いことはないと思いました。まるでカウンセリングをしてくれているような感じで、心の中の漠然とした不安が消えていきました。

導入費用がかかると言ってもコレだけの事を相談できるんだったら、手厚いしむしろお値段以上だと感じました。

うまく初月費用を抑えて、さらに支援コーチにお悩みをガンガンにぶつけて、気持ちをスッキリさせませんか?

すらら導入して支援コーチに悩み相談をする
↓↓↓

すららとスタサプなど他社の導入費用との比較

すららの他にある競合他社の導入費用などを比較してみました。
なかなかにすららはお高めですね^^;

コレだけ見るとすららは高い!となってしまい、ちょっと申し込むのに二の足踏んでしまいそうです。
しかし、最初にお伝えした通り、月の最終日の夜に申し込むと、実質入会金+月額の21,978円ほどで開始出来ます。


サービス名特徴月額料金入会金サポート内容導入費用の合計
すららアダプティブ学習、学年を超えた学習が可能10,978円11,000円すららコーチによるサポート、学習管理ツール、学力診断テストなど32,956円(入会金11,000円+2ヶ月分の受講料21,956円)
スタディサプリ映像授業、豊富な講師陣2,178円0円専用アプリ、質問対応なし2,178円
進研ゼミ中学講座紙とデジタルのハイブリッド学習6,980円0円専任サポーターによるサポート、定期テスト対策6,980円
Z会中学生コース難関校受験対策、添削指導7,000円0円添削指導、オンラインサポート7,000円
スマイルゼミタブレットを使った学習6,980円10,978円(タブレット代)24時間質問対応、保護者向け管理ツール17,958円(入会金0円+月額6,980円+タブレット代10,978円)


そして学習支援コーチのように、マンツーマンでついてくれるサービスは少ないです。あったとしたら別途料金がかかってきます。

それを考えるとすららは若干導入費用がたかいものの、その中に2ヶ月分の月謝も入り、マンツーマンのカウンセラーとも言える支援コーチ使いたい放題なのでお値段以上の価値があると感じています。

少なくとも、過去に利用したことがあるサービスより、遥かに学習を実際に前に進めることが出来ました。なのでいくら見た目の初期費用や月謝が安くても…うまくサービスを利用できなければそれはお金を無駄にしてしまったのと同じなのかな?と感じました。

すららはそういった意味で払ったお金がちゃんと価値のあるものとして帰ってきたので、利用者という立場ではとても満足しています!

まとめ

・すららの導入費用は入会金+初月2ヶ月分
・すららの導入費用は他の学習サービスに比べて高めではある
・マンツーマンの支援コーチが付いてくれる事を考えるとかなりお値打ち
・支援コーチは保護者に並走してくれるので悩みを何でも相談できる

これまでの不安やモヤモヤを解消することができるのでスララは学習面だけではなく、メンタル面でのケアをしっかりしてくれていると感じます!

すららを申し込んでからは、学習がおくれるのでは?このままでいて大丈夫?将来高校に行けるの?など漠然としたモヤモヤとしてものがはれました。

すららは保護者の不安を汲み取ってくれるので、特に不登校に悩む保護者におすすめです!

すらら導入して支援コーチに悩み相談をする
↓↓↓