すららの受講を考えているけど、
難易度が低かったり高かったりしないか心配ですよね?
すららの難易度は、公立中学校で受けられる、
一般的な授業のレベルだと感じました。
中学で学ぶべき内容はもれなく網羅されている。
という印象。
なので、どちらかというとすららの難易度は普通。
それを難しいと感じるかどうかはそれぞれ違う。という感じですね。
うちのコの学力ってそもそも公立校の標準レベルと比べてどうだ?
と言われてもとなりますよね。
すららにはAIが搭載されており、
確認テストごとに間違えた箇所をよりわかりやすく、
もしくは難易度を調整して問題を出してくれます。
授業を受けられていない不登校のお子さんも、
3年生だからって、3年生の授業しか受けられない…ということはなく
1,2年生のまだ勉強ができていない部分からスタート出来るようになっています。
すでに知識がある部分も、
まだ習っていない部分もうまく引き受けてくれるのがすらら。
難易度は公立の学校のレベルだと言えますが、
それを難しか簡単かと感じるのはそれぞれ状況による。という感じですね。
例えば不登校で授業を受けられていなくても、
すべての学年の授業をフルで見ることが出来ます!
すららは難易度は公立の学校レベル?
すららの授業の内容を見ていると、
学校の教科書を全ても網羅。
そして基礎的な確認テストをしてくれる。
つまり、公立の学校で学ぶべき内容はもれなく網羅されているという感じでした。
公立の学校に通って得るべき知識はすららで勉強できます。
しかし…
じゃあこれが難関高校の受験対策ができるか?と言われると、
正直ちょっと心もとないな。と思いました。(すみません)
一般的な公立高校の受験。その学区の真ん中くらいのレベルには、
おそらく対応できている印象です。
(きちんとすららで勉強ををしっかりやって、理解していたら)
もし、難関の高校受験を考えているとしたら・・・
すららで基礎固めをして問題演習をする。
この流れが妥当だと感じました。
基礎の部分をきちんと固めてくれるのがすらら。ですね!
すららの難易度|難しい?それとも簡単すぎる?その心配は必要なし!
リアルで塾を選ぶときも、心配なのが難易度。
すららの様なオンラインの学習支援サービスだと、
なおさら難易度が見えなくてちょっと心配になりますよね。
簡単過ぎるんじゃないか・・・。難しすぎるんじゃないか・・?と。
どちらでもお子さんは嫌になってしまいますよね。
結論からいういとすららは難易度というものは「その子次第」です。
その理由は以下のとおりです。
1.すららは無学年式
ナンノコッチャ・・・ですが、
これはつまり
すららの中では1年生、2年生・・という概念なく
小学生なら1−6年生、
中学性なら1−3年生が一括りになっているという考え方です。
これ主要科目対策にめっちゃいいんです。
たとえば社会や理科のような、
その時の単元によって勉強する内容が変わる様な教科は、
わりとその部分だけやればすぐにテストの点数も上がります。
しかし、英語や数学、国語などはその前に学んだものの積み上げなので、
どうしても前に習ったところがわからないと、
そこで全部がわからなくなってしまうんですよね。
それを解消するために、例えばうちの場合は数学と英語は中2でしたが、
もう1年生の最初、正と負の計算やbe動詞から始めました。
英語に関しては単語も中学1年生レベルからのスタートでした。
積み上げが必要な教科が遡って勉強できるのは本当にありがたかったです。
2.すららのAIを搭載したドリルが難易度を調整してくれる
すららの各単元ごとの確認テストでは、
AIが間違えを分析し間違えたところを分析してくれます。
なんで間違えたのか?をAIが分析してくれて、
さらにその間違えをもう一度しないように問題を再度出してくれます。
すごい便利。
そもそもなんで間違えるのかわからないから、
家庭教師などの個人指導の先生にお金をはらってそれを見つけてもらいますし…・。
これは大きいですよね。
しかもこれ本人に聞いても、
出来る、わかるって言うんですよ。(多分悪気ない)
だってわからないところがわかるんだから、
そこを勉強すればいいだけの話。

それがわからないから苦労するんです・・・涙
そして問題の難易度もAIが分析して、
この子はこの問題を間違えるな?じゃあもう一回問題をだしてみよう。
出来るかどうか??って感じで考えてくれます。
本当にAIってすごいんですよね。
家庭教師一人雇うようなもの。
ただ、ちょっと心配なのがそもそもニガテな問題なので間違えたのに、
更に問題を出される事がプレッシャーになっちゃう?という点。
この点に関してはお子さんの性格もあるので、
学習支援コーチとよく相談して進めていくと良いと思います。
上記の理由からすららが難しいと感じるか、
簡単と感じるかは個人次第だなぁ。と。
不登校のお子さんにとっては、
学年ごとで学習を振り分けられるプレッシャーがなく、
安心してスタートラインに立てるという感覚ですね!
これ、中1の問題だから!と先生に言われなくて済む・・・ほっ。
まとめ
つまりすららの難易度は普通。
難しいと感じるか、簡単と感じるかはお子さん次第!