「すららを使ってみたいけど、月額料金が高いのか気になる…」そんなふうに思っていませんか?
不登校の子どもの学習を考えたとき、オンライン教材は便利だけど、毎月の費用が家計の負担にならないか不安になりますよね。特に、すららは他の学習サービスと比べても安いわけではないので、本当にその価値があるのか気になるところです。
結論から言うと、すららは決して「激安」ではありませんが、不登校の子が自分のペースで学び直し、学校の授業に追いつくためのサポートが充実している という点では、コスパが良い教材だと感じています。
この記事では、すららの月額料金がどのくらいかかるのか、他のオンライン教材と比べてどうなのか、そして実際に使ってみて「高い」と感じたのか、それとも「十分価値がある」と思えたのかを正直にお話しします。
すららの月額料金はいくら?他の学習サービスと比較してみた
すららの月額料金は8,800円(税込)からと、
他のオンライン学習サービスと比べると決して安くはありません。
ただし、学習コーチのサポートがつく点が大きな特徴 です。
スタディサプリやスマイルゼミなどのオンライン教材は月額1,000円~4,000円程度ですが、
基本的に「自学自習」が前提です。
🟡すらら vs スタディサプリ vs スマイルゼミ 料金比較表🟡
サービス名 | 月額料金(税込) | 入会金 | 教科数 | 特徴 | 学習コーチによるサポート |
---|---|---|---|---|---|
すらら | 8,800円~(小中) 10,978円~(中高) | 7,700円(キャンペーンで無料の場合あり) | 5教科(小中) 3教科(高校) | AIによる個別学習、学習コーチによるサポート、学年をさかのぼれる | あり(個別学習計画・声かけ・質問対応) |
スタディサプリ | 2,728円(ベーシック) 10,780円(個別指導コース) | なし | 5教科 | 映像授業中心、自分のペースで進める、個別指導コースは担当コーチがつく | 個別指導コースのみあり(学習プラン作成・質問対応) |
スマイルゼミ | 7,680円~(中学生) | 10,978円(専用タブレット代) | 9教科(実技教科含む) | 専用タブレットで学習、学習の自動管理、漢検・英検対策あり | なし(自動学習管理機能あり) |
比較ポイント
✅ 料金だけで見ると → スタディサプリ(ベーシックコース)が最安
✅ 学習コーチのサポートを重視するなら → すらら or スタディサプリ(個別指導コース)
✅ タブレット学習で完結したいなら → スマイルゼミ
ただし、すららのサポートは保護者について、
スタディーサプリのサポートは生徒につきます。
保護者が介入することで、しっかりお子さんの進捗や何を今やっているのか?
が分かるので私はすららのほうを選びました。
過去に一度、スタディーサプリの個別コースを選んだこともあるのですが、
子どもとコーチで何をやってるのかさっぱりわからなくなり、
結局は子どものやる気が切れてしまいやめてしまいました。
補足
- すららの学習コーチ → 定期的な声かけ、個別学習計画の作成、進捗管理、質問対応
- スタディサプリの個別指導コース → 担当コーチが学習プランを作成し、質問対応あり(ただし料金はすららと同じくらい)
- スマイルゼミ → コーチのサポートはないが、自動学習管理機能があり、学習の進捗を可視化できる
この様にすららは専任の学習コーチがつき、
学習計画の相談や進捗管理をしてくれるため、
一人で勉強が続けられない子には大きなメリット があります。
例えば、スタディサプリ(月額2,728円)を利用していたとき、
うちの子は動画を見て終わりで、なかなか勉強が進みませんでした。
しかし、すららでは学習コーチが「今週はどう?すすめてますね!」と親に声をかけてくれる ので、
親が焦る^^;そして親が子どもが今何をやっているかが把握できるんですね。
そして、結局学習習慣はやはりコーチだけでは難しく、親も一緒に頑張らねばなりせん。
親とコーチの二人三脚で学習習慣がない状態からでも少しずつ続けられるようになりました。

ちなみに…支援コーチは親と話します。
子どもは親からコーチのコメントを聞くのです!
ということで…料金だけを見ればすららは高く感じますが、
学習サポートが充実しているため、
「サポート付きの塾」と考えればコスパは悪くありません。
学習計画を作ってくれて、進捗を確かめてくれるだけで、
正直親としてはめちゃくちゃ助かっています!
すららの月額料金は高い?実際に使って感じたコスパ
すららの料金は高いように見えますが、
不登校の子にとって「学校の代わり」になれるほどの価値がある ため、
コスパは良いと感じています。
コスパという価格面だけでいうと、かなり割安なのでは?とも思います。
なぜなら一度オンラインのフリースクールを利用したこともあるのですが…。
娘もあまり頑張れず、月額もすららの3倍以上かかっていたので、
スタサプなどに比べると高いかもしれませんが、
費用対効果はかなり高いと思います。
そして不登校の子は、学校の授業についていけなくなることが一番親としても心配ですし、
本人も自信をなくす理由になります。
そもそも学校に行けなければ、今どこまで習って、
どこで躓いているか?も本人さえもわからないんです。
そこで学習コーチが「どこでつまずいているのか?」を見てくれるため、
一人での学習が難しい子でも続けやすくなっています。

親なんてもっとわかりません・・
うちの子は数学が苦手で、学校の授業についていけずに苦しんでいました。
しかし、すららを始めてみると、
中学1年生の「正の数字、負の数字」の計算から学び直すことができ、
自分のペースでゆっくりすすめながら、自信がついてきたようです。
その結果、1年かけて中2レベルの数学まで取り戻すことができ、
少しずつ自信を取り戻しています。
「単に映像授業を見るだけ」のサービスとは違い、
子どもがつまずかずに学習を進められる環境が整っている ので、
不登校の子にとっての学習支援としては十分価値があると感じました。
すららの料金がネック…迷っている人へのアドバイス
「すららを試したいけど、料金が高くて迷っている…」という人は、
まず無料体験やキャンペーンを活用するのがおすすめ です。
すららは、定期的に入会金無料キャンペーン や 初月割引 を実施していることがあります。
また、無期限で無料体験ができるので、子どもが「合うかどうか」を試すことが可能です。
私も最初は料金に迷いましたが、
無料体験をしたことで「子どもが実際に取り組めるかどうか」を確認できました。
どっちかというと、やりたくないと思わないか?を確認した感じでしたね…
特に、アニメーション授業が分かりやすく、
動画の講義を見るだけではなかった ので、
これならなんとかやってくれるんじゃないか?と安心して申し込むことができました。
「料金が気になるけど、すららが気になる…」という人は、
まず無料体験を試し、子どもが継続できそうかを見極めると安心ですね。
まとめ:すららの月額料金は高い?コスパを考えた結論
すららの月額料金は決して安くはありませんが、不登校の子が自分のペースで学習を進められるサポート体制を考えると、コスパは十分に良い です。
うちの子も最初は「えーーー」と言っていましたが、
すららのコーチのサポートのおかげで、
少しずつ学習のリズムが整いました。
「塾に行かせるのは難しいけど、家で無理なく勉強を進めさせたい」
という家庭には、すららはぴったりだと思います。
「月額料金が高いかも…」と迷っている方は、
まず無料体験でお子さんの反応をチェックするのがおすすめ です。
すららのサポートが「我が家に合うかどうか」、
実際に試してから判断してみてください。