すららでちゃんと勉強できるの??でも・・直ぐに気が散って一人で勉強出来ないうちのコ。
一体どうやって進めていくのかを知りたいと思いませんか?
うちの子どもは一人で勉強させたら絶対に途中で飽きてやめてしまう。
Youtube見たり、ゲームしたりするかもしれない。
よっぽどしっかりした子じゃないと無理。
なんて心配していませんか?
すららでは、授業がゲーム形式で進みます。
先生が登場して授業を進めるのではなく画面のなかのキャラクターが、
いろいろこっちにも質問してくる形式です。
イメージしやすいのがドラクエ?みたいな。
一方的に授業が進むというより、キャラクターと一緒に理解を進めていく感じ。
なので、すららやりながらYoutubeとか見るのではないか?
という心配もありますが、結論からいうとYoutube見ながらできません・・・・!
なぜならすららを進めるにはいやでも授業に参加しないとならないから…!
Youtube見ながらだと進めようがない構造になっているのです。
対話式の授業だけではなく、あの手この手ですららは勉強サポートを用意してくれています。
さすがWebに特化した学習システム!
この記事ではすららの勉強方法をご紹介します。
\今すぐ資料請求してすららの勉強方法の詳細をチェック!/
↓↓↓
すららの勉強方法・具体例1 サポートしてくれるコーチがつく。しかも親に。
すららの勉強方法、その進め方の一番の特徴が、
すららのコーチが”保護者”についてくれる。事です。
え?って思いましたか? そうなんです。
一般的なオンラインなどの塾では、
親とコーチ(先生)が話すことってほとんどなくて、
子どもとコーチ(先生)との対話がほとんど。
時間が立つと、子どもが今何を勉強しているのかさっぱりわからない…
ということが起こりがち。

親だけ置いてきぼりって・・・・!
でもすららでは、入会後すぐに学習支援コーチが付いてくれて、
具体的に勉強の計画をたててくれてちゃんと子どもが計画通り進めているか?
を保護者とやり取りするシステム。
そこには子どもが入ってこないので、
ウソが通じないというか。
なので、個人指導やオンライン学習システムのように、
なんだかわからないど「ぬるっと」スタートしてしまった。
ということが起こりません。
それに学習計画を一度立てても、
子どもはどうしても「できないこと」が出てきます。大人でもそうですよね。
新しい事を始めるとわからないことばかり。
コレを放置しておくと結局、
一人では勉強できなくなって…やめました。
という状況になりかねない。
まずは最初の第一歩の落ちこぼれポイントを、
コーチが親と一緒に進めてくれるのはすららの最大の特徴です。
\今すぐ資料請求してすららの勉強方法の詳細をチェック!/
↓↓↓
すららの勉強方法・具体例2 対話式のレクチャーで理解を深める
すららで実際にお子さんが勉強する方法は・・・こんなイメージです。
保護者と学習支援コーチが相談して学習計画を決める
↓
子どもがパソコンやタブレットで学習
この学習の中にもすらららしい工夫がされています。
実は、これまでいろんなオンライン講義の学校を試したのですが…。
先生が画面上に現れて、実際の授業と同じように進めていく形が多いです。
これ、中学生の娘はだめでした。
だんだん飽きてしまうみたいで
先生の話を聞いているうちに、 気も漫ろになってしまい、
その後の確認小テストも適当にポチるという感じでした。
そんなので全くアタマに入ってないじゃん…という状況になっていました。

パソコンの前に座ってる”だけ”の娘でした。
まぁ、知らない人が画面にでてきて、
自分の興味のない話をされたら、
そりゃ飽きちゃうよね。とも思うのです。
すららの講義がいいなと思うのは、
子どもに講義を進めているキャラクターが突然話題を”ふってくる”ところですね。
学習の途中で問題を出してくるんです。
ボケーっと聞いていると、おっとっと・・となるパターン。
コレが悪くない。
わからないと、どこを聞けてなかったか一目瞭然。
わからないところに気づいて、
重要なところを聞いてくれるので、 記憶にも残りやすい。
ちなみに、このすららの対話式レクチャーに出てくるキャラクターたち。
実はネットを見ると「微妙…」という声も多いのです汗
実際うーん…という部分は無きにもあらずですが…
大切なのはすららのキャラクターのセンスではなく、
勉強が理解できるかできないか!
勉強にキャラクターは必要ないので、
そこは割り切って!とお子さんにお話下さい。
キャラクターのデザインはいまいちかもしれませんが、
声はプロの声優さんが吹き込んでいるので、
とても聞きやすくストレス0ですよ!
\今すぐ資料請求してすららの勉強方法の詳細をチェック!/
↓↓↓
まとめ
すららの学習の進め方は・・・
学習支援コーチと保護者というタッグで学習計画を作る
↓
子どもがをオンラインで学習する
↓
コーチと保護者がちゃんとやれてるか確認。
最初は週に1回のチェックを行う。
↓
3ヶ月間はこのペースで進める。
このような方法で、お子さんが一人で学習ができるように、
すららでは進めていく事ができます。
個人指導やタブレット学習はうまくいかなかった・・!
もしそう感じているとしたら、
コーチと保護者がしっかり子どもの様子を見ることができる、
すららがあなたの悩みを解決する糸口になるかもしれません。
\今すぐ資料請求してすららの勉強方法の詳細をチェック!/
↓↓↓