すららで自宅学習をさせたいと思っていても、
ただ通信教育みたいに教材だけ送られてきて、
結局なにも進まないままやめてしまった…
そうなるのが心配ではありませんか?
すららは正直やすい料金ではありません。
月1万円近くします。そこはやはり心配ですよね。
すららはオンラインで進める学習の中でもかなりよく作られている。
自宅学習をするためのサポートはしっかり出来ていると思います。
でも、うちのコ、大丈夫?と心配になってしまうかもしれません。
そこで…
他のオンラインでの学習を試してみた経験から、
すららで自宅学習を効果的にする方法を3つお伝えします。
たった3つの方法ですが効果は抜群!
この記事を読んですららを安心して始めてくださいね
すららの自宅学習を効果的にする方法
すららで学習を効果的に進める方法ですが、
別のサービスを利用した上で経験をお伝えしたいと思います。
うちの娘は、中学生。
不登校で勉強がかなり遅れている。
一応受けていた定期テストはいつも10点とか・・・(最近はもう嫌がって受けません)
ほとんど学校には行けていないし、教室に入ることが出来ないので、
授業は1年生のころからほとんど受けられていません。
そんな娘といっしょに自宅学習をする際に、
行った3つのことをご紹介します!
1.学習時間を決める
2.すららの学習支援コーチを活用する
3. 全国統一テストなどは受けられるように学校に打診する
正直ちょっとむつかしいものもあるかもしれません。
やれるものだけでもOK。
自宅学習をすららで進めていくため、ぜひ1つでもトライしてください!
すららの学習時間を決める
不登校になってしまうと、学校に行くリズムとか生活リズムがなくなります。
朝遅くまで寝ていたり、夜遅く寝たり…
なかなか日々の決まった生活リズムを刻むことが、
難しいのが現実なのではないでしょうか?
うちは、とりあえずこの時間は勉強して。
朝何時に起きてもいいし、絵を書いたりピアノを引いたり好きなことをして過ごしてもいい。
でも、勉強時間だけは確保して。というのを約束しています。
もちろん、午前中はだめです・・・寝てるんで。
だいたい昼の3時ごろからエンジンがかかるようです。
(これもいろんな時間帯試しました!)
ただ、1時間でも30分でも、この時間だけは勉強して。
という時間を決めておくことはとても大事だと思います。
なんせ子どもは自分がしたくないことを極力しないで済む方向に行きますから。
大人でもしたくないことは後回しにして結局できなかった・・・はあるあるです。
メンタル的に調子の良い時に、〇〇時から〇〇時まではすららね。
と決めてその時は学習をさせるというリズムを作ると良いと思います。
メンタル的にちょっと落ちてるなぁという時は、
無理強いせず時間を変えてみる、
短くしてみるなど様子を見ると良さそうです。
うちの娘はめちゃくちゃムラッ気があるので、
やる時はが‐‐‐っとやります。やりたくない時は、全然しません。
でも、均して1週間、1ヶ月でそれなりに進めていたら、それで良しとします。
自宅学習で一番やめたほうがいいのは、
〇〇までやるって言ったでしょう!?と親と子が仲悪くなること。
当初やってましたがこれ本当に良い結果を産まないのでお互いのために…。
学習支援コーチを使い倒す
すららには学習支援コーチが付いてくれます。
しかし子どものサポートではなく親のサポートとして。
だから使い倒しましょう!
最初の数ヶ月は得にお互いペースが掴めない!本当に掴めません。
正直こういう新しい事をやるには1ヶ月とかでは全然わかりません!
ある程度継続して、トライアンドエラーをしながら、
一番いい塩梅を見つけてく感じになります。
その時に心強いのが学習支援コーチ。
すららの特徴に、無学年学習ができますよ‐というのがあるのですが、
じゃあうちのコはどこから始めたらええんじゃい問題があります。
正直どこまでやったかわからない。
5教科すべての理解を確かめるのだって、どうやってやるの?ですよね。
そんな時に心強いのがこの学習支援コーチ。
塾や教育機関での経験のあるコーチが付いてくれるので、
ここの単元はサクッとおわる、ここは次の部分とつながっているからちゃんとやって?
など一つ一つ教えてもらえます。
もちろん、黙っていたらコーチがこちらの意図を汲み取って・・・
ということはないので、こちらからどんどん質問をするべきです。
ちょっとでも気になることはコーチに相談→アドバイス→実行→評価を繰り返しましょう。
せっかく料金に含まれているんですから!
使い倒さないともったいない。
貧乏性と言われそうですが、
実際コーチをうまく使うことでお子さんの自宅学習が軌道にのるならやるべきだと思います。
そしてコーチが学習計画を作ってくれるんですけども、
それを計画通りきちんと出来ないもんなんですよ・・・。
その都度諦める、のではなくコーチと共に対策をして進まない原因を潰していくとその後の自宅学習がスムーズに進みますよ!
全国統一テストを受験する
これはちょっとハードルが高いのですが・・・。
定期テストではなく、
年に数回行われる全国統一学力テストは、
受けられるように学校に打診すると良いと個人的に思っています。
うちの娘も定期テストはもう絶対に何もわからなくてストレスなので受けない!
といって受けません。
ですが普段すららで自宅学習をしている成果をある程度見るために、
学校側に打診して別の部屋での全国テストの受験をお願いしています。
学校の対応にもよるところが大きいし(たいていなんとかOKしてくれるはず)
何よりもお子さんのメンタルの負担が大きいので無理にとは言いませんが・・・。
できれば受験できると自分の現時点を見ることが出来ますし、
うちの娘の場合はそれが学習の成果として反映されてやる気に繋がっています。
まとめ
すららの自宅学習の成功の3つの方法は…
1.勉強時間を固定する
2.学習支援コーチを使い倒す
3.全国統一テストをうける
この3つの方法で自宅学習のペースを掴んでいくことをおすすめします!