すららとスタサプ、不登校にはどっちがいい?

すらら

この記事はプロモーションを含みます

中学生の不登校のお子さんに「すらら」と「スタディサプリ」、
どちらがいいのか迷っていませんか?

「不登校で学習が遅れてしまったけど、学校には通えない。」

「家庭教師は高すぎるし、不登校だから塾にも通えない、
でもなんとか高校進学のための学力をつけたい。」

そんな状況の中で、どちらのサービスがお子さんの学習に適しているのかを知りたいと考えているのではないでしょうか?

結論から言うと、
不登校のお子さんには「すらら」のほうが適していると私は感じています。

スタディサプリは料金がリーズナブルで優れた授業動画を提供していますが、
自分で計画的に学習を進められるお子さんでないと難しい面があります

一方、「すらら」ではAIによる対話型学習や、担当コーチによるサポートがあり、
不登校のお子さんが無理なく学習を再開できる仕組みが整っています。

この記事では、すららとスタディサプリの違いや、
不登校のお子さんにとってどちらが合っているのかを、
実際にすららを利用している私の経験をもとに詳しくお伝えします。

不登校のお子さんの学習環境に悩む親御さんが、
最適な選択ができるように参考にしていただければ幸いです。

資料請求をしてすらのもっと詳しい内容を見る!
▼▼▼

私の悩みと状況

私の娘は中学2年生の不登校です。
中学1年生の途中から学校に行けなくなったことで、
学習が遅れてしまい、どうにか最低限の学力を身につけさせたいと思い、
オンライン学習サービスを探していました。

ただ、以下の条件を満たすサービスが必要でした:

  • 学校や塾に行かずに学べる。
    そもそも不登校なので塾とか無理。
  • 学習が苦手でも無理なく続けられる。
    勉強が遅れてるので苦手も何もやったことない
  • 親がフルタイムで働いていても、ある程度自立して学べる。
    時間的に子どもに手をかけられない・・・。
  • 費用が高すぎないが、効果がしっかりとある。
    安くても効果がないのは無意味と考えた。

「すらら」と「スタディサプリ」はどちらも有名で悩みましたが、
それぞれのメリット・デメリットを考えた上で、
最終的にすららを選びました。

資料請求をしてすらのもっと詳しい内容を見る!
▼▼▼

すららとスタディサプリの比較表

わかりやすくすららとスタディーサプリの比較表を作りました!

どちらかというとスタサプは勉強を自分でできる子が、
自主的にどんどんすすめていくためのサービスと言う印象です。

スタサプの良いところ
・値段が安い!
・難関校などをめざす人には良い!

使いこなせれば、リーズナブルで高い学習効果を期待できる。

▲すららのいいところ
・基礎からの学び直しができる
・コーチが学習計画をしてくれる

コーチがペースメーカーをしてれるのが一番のメリット。
自学習できない子にはこちらが安心。


特徴すららスタディサプリ
学習スタイルAIによる対話型学習。基礎からの学び直しが可能で、自分のペースで進められる。一流講師の授業動画を視聴し、その後に問題演習を行う形式。主に動画授業が中心。
学習サポート担当コーチが学習計画を作成し、進捗を管理。学習に悩んだ時に相談ができる安心感がある。基本的には自主学習が前提。有料オプションで個別指導(別途1万円程度)を追加可能。
不登校対応学校の進度を気にせず学べる。つまづき解消が得意で、不登校の子どもが自信を持てるようサポートが充実。自主学習が難しいお子さんには向かない場合がある。不登校特化のサポートは少ない。
料金月額8,000~10,000円程度(コーチサポート込み)。ベーシックプラン月額2,980円(税込)。個別指導プランを追加すると月額約10,000円になる。
進学対策基礎学力の定着が目的だが、高校受験に必要な学力を十分カバー可能。定期テストや高校受験対策が得意。特に難関校受験向けの高品質な授業を提供。
親の負担コーチがペースメーカーとなるので、親の負担が少ない。進捗を管理する仕組みもあり安心。子どもが自主的に学習する場合は負担が少ないが、親が計画管理をする必要がある場合も。
学習のしやすさゲーム感覚で楽しみながら学べる。学習意欲を引き出す工夫が豊富。動画授業がメインなので、動画を見るのが得意でないお子さんには合わない可能性あり。

スタディサプリを試した感想

初めに、スタディサプリのベーシックプラン(月額2,980円)を試してみました。

一流講師の授業はとても分かりやすく、
コストパフォーマンスが良いと感じましたが、
不登校の娘には合わない部分もありました。

  • 娘は授業動画を最初は興味を持って見ていたものの、
    集中力が続かず、途中で内容を飛ばすことが多くなりました。

    なんとYotubueを見ながらやっていました!!!
  • 小テストもありますが、間違えた問題の解き直しをせず、解
    答だけを入力して終わらせるなど、
    「学習の振り返り」が十分にできていませんでした。

    選択肢から適当に答えを選んでました・・・!

  • 自分で学習計画を立てるのが難しく、
    私がサポートする必要がありましたが、
    親も仕事が忙しく、細かく見てあげるのは正直負担でした。

    仕事と家庭だけで精一杯なので、子どもの面倒をじっくり見られなかった・・・!

スタディサプリは、自学習が得意な子どもや、
ある程度の学習習慣が身についている子どもには最適ですが、
不登校の子どもにはサポート不足を感じました。

資料請求をしてすらのもっと詳しい内容を見る!
▼▼▼

すららを選んだ理由

次に「すらら」を利用してみたところ、娘がスムーズに学習を始めることができ、大きな安心感を得られました。特に以下の点がすららを選んだ決め手です

1. コーチによるサポートがある

すららでは、担当のコーチが学習計画を立ててくれるので、
親がすべてを管理する必要がありません。


最初はログインして途方に暮れましたね。

「何から始めたらいいの?」という状態だったですが、
コーチが立ててくれた計画を進めることで、少しずつ学習を進められました。

  • 初動が楽
    コーチが進捗を見守ってくれるので、
    親として安心感がありました。

    それ以前に最初こそ何していいかパニック状態になるので、
    コーチが学習計画を立ててくれたのが本当にありがたかった。
  • 学習が停滞しそうな時でも、
    コーチが娘の様子に合わせてアドバイスをくれるため、
    挫折しにくい仕組みになっていると感じました。

    親と子ではなんとなくなぁなぁになってしまいますが、
    コーチという第三者が入るのは大きいですね。

2. 基礎からの学び直しができる

学校の授業に追いつけない娘にとって、
「すらら」は基礎から丁寧に学べるのが魅力でした。

全部を最初からやるとなると、
途中で挫折は必須でしたが・・・

AIが娘の理解度を判断して、苦手な部分に戻って学習できるため、
学校の進度を気にせず学習できます。

3. ゲーム感覚で楽しく学べる

すららはAIとの対話型学習で、
娘も「めんどくさいなぁ」と言いながらも進めていました。

スタディサプリのような動画視聴が苦手な子でも取り組みやすいです。
確認テストは実際に手を動かすものが多く、
結構骨太の内容なのが素晴らしい。

4. 費用対効果が高い

すららの月額料金は8,000~10,000円程度とスタディサプリに比べて高いですが、
コーチのサポートが含まれており、スタディサプリの「個別指導プラン」を追加した場合と比べると、むしろリーズナブルだと感じました。

結局スタサプでも自分で学習の管理ができないと、
コーチにお願いする事になっちゃいますからね・・・。

資料請求をしてすらのもっと詳しい内容を見る!
▼▼▼


結局・・・どちらが不登校にはおすすめ?

不登校のお子さんには、「すらら」を強くおすすめします。理由は以下の通りです。

  1. 学習ペースを整えるサポートが充実している
    担当コーチが学習の進捗を見守り、無理のない計画で進められるため、挫折しにくい。
  2. 基礎から学び直せる仕組み
    不登校で学習が遅れているお子さんも、自信を取り戻しながら学べる設計になっています。
  3. 親の負担が少ない
    親がすべてを管理する必要がないため、仕事が忙しい家庭にも向いています。
    全くの放置はすららでも難しいですが・・・。計画を立ててくれるのは本当に負担が少ないです。



最後に

不登校の子どもが学習を再開するには、
まずは「自分のペースで学べる環境」と「無理なく続けられる仕組み」が必要だと感じています。

私たち家族の場合、すららを選んだことで娘が少しずつ学習を継続できて、
今では中学、高校、大学と将来の学習への意欲が出てきました。

不登校で悩んでいるご家庭には、ぜ
ひすららを検討してみていただきたいです。

資料請求をしてすらのもっと詳しい内容を見る!
▼▼▼