すららはうざいってどう言うコト?口コミの真相をチェックしてみました

すらら

この記事はプロモーションを含みます

結論から…すららがうざいから嫌だ!やりたくない、
という口コミは特に見つかりませんでした

すららの事を調べていると時々見るワード。「うざい」
すららはうざいってどういうコト?

すららを始めてみようと思っている時に、
そんなワードを見るとちょっと心配になってしまいますよね。、

すららがうざいという口コミを調べたところ・・・
2つの種類があることがわかりました。

・すららを本当に使っている人の口コミ
・すららという名前でXなどで発信している人の事をうざいという内容。


すららがうざいというのは主観だったり、
全然このすららと関係ないところから来た内容だったようです。

すららはうざい?そんな口コミがあるの?

すららのうざいという口コミで見つけたのが・・・


本当に利用している人の声
・SNSで「すらら」という名前で発信してる人への内容

でした!

実際使っている人のコメントは気になるところですよね。
ざっと見るとこんな風に分けられそうです。

・すららの勉強が終わらないからうざい
・すららのキャラクターがうざい
・すららで間違えた時の音がうざい

ざっとこんな感じでした。
一つ一つ見ていきましょう。

◆すららの勉強がうざい
すららで勉強がおわらないからうざい、
というのは別にそれがすららじゃなくても勉強がうざいって事。

自分はゲームとかで遊びたい、
でも勉強しなくてはならないとなると…

確かにその子にとってはうざい事かもしれませんね。


とはいえ、これはすららだからうざいのではなく、
勉強自体がうざいということなので特にすららに問題があるわけではなさそうでした。|

キャラクターがうざい
これは…好みがありますからある程度仕方ないのかも・・と思いました。

確かにすららは先生が前に出てきて授業をしているのを配信してるわけではなく、
教科ごとにさまざまなキャラクターが出てきて解説してくれます。

正直、微妙…と思うキャラクターもありました(すみません)

子どもさんでアニメや絵が好きなお子さんなら、
もしかしたらこだわりがあるかもしれないなぁと思いました。

そしてその気にいらないキャラクターが勉強を教えてくれんですが、
その解説の声も気に入らない!というのはありそうです。

コレばっかりは完全に好みですので、
うざいと感じてしまう子が一定数いるのは仕方ないかもしれません。

勉強だから、と割り切っていただくか、
どうしても気になるなら、
まずは体験してみてから決めてもいいかもしれません。

◆すららで間違えた時音がうざい
すららはキャラクターとの対話形式で学習をすすめます。
その中で知識の確認テストなどが入るのですが…。

間違えた時の音がうざいと感じるお子さんがいるようです。

不正解の合った場合ブー!という音だったので本当に不正解なんだ…
というのがありありと分かる音でした。

間違えただけでイライラしてるので、
なおさらだったのかもしれません。

これも正直キャラクターと同じで、

気になる人は気になってしまうポイントだと思いました。



気になるようだったら、音量をさげて確認テストに望むと良いと思います。

すららがうざいという実際の口コミはこんな感じでした。
にすららをやることがだめ!という感じではなく…
個人の主観?的な感じなのかな?という印象でした。

その代わり正解したときの音は結構盛大にピンポンピンポンピンポーン♪とうれしいw

それ以外のすららという名前で発信されている方に関しては、
全くこのすららとは関係のない事なので気にする必要はないでしょう。

まとめ


すらら、うざいは…

キャラクターがうざいというコト
間違った時のブー!音がうざい
すららと全く関係のないSNSのユーザさんのことだった


先生などが気に入らない。
すららのシステムがうざい、
というのとは少し違うのであまり心配しなさそう。