すららで不登校の子どもの口コミがHPにも載ってるけど、実際のところどうなの?企業が用意した口コミって本当なんだろうけど若干心配になってしまいますよね。
実際不登校の中学生がいる私がすららの口コミを書いてみました。
結論からいうと、私はかなり満足しています。
すららはオンラインですべて完結するのでリアルに先生と話ができるわけではありません。しかし今や様々なオンラインの連絡ツールがあります。良い口コミにあるようにサポートがいいというのはかなり納得です。
ただ、お子さんの性格にもよるとおもいますが、やる気がないと続かないという口コミが多いのも確か。とはいえどんな教材でもお子さんのやる気がないと難しいのは事実。
すららは親がある程度介入する必要があるので、すららでお子さんのやる気とは関係なくどうすればうまく支援コーチとともに、すららを活用していくことができるか?を私の口コミを通じて知っていただきたいと思います。
不登校母の口コミが役に立ったら・・・お申し込みはこちらから
▼▼▼
中学生不登校の母すららの口コミ|支援コーチと保護者のタッグが重要
すららで学習を進める中学2年生の不登校母です。実際に使ってみた感想と最大限使いこなすために必要だと思う事をまとめてみました!
オンライン学習をちゃんと取り組めるんだろうか???
すららを始めるにあたって一番心配なのが、「ちゃんと子供が取り組んでくれるだろうか」という部分ですよね。
あなたもおそらく今までいろいろな教材を試してきたはずです。
私も例に漏れず、わかりやすそうな問題集や教科書ワークを買ってみたり、フリースクールに申し込んでみたり、オンラインの家庭教師を雇ってみたり、リアルな塾に入れようとしたり・・・結構お金もかけてきましたし、あれもこれも試してみましたが全部撃沈・・・・!

いくらかけたかもう覚えてません・・・
何一つうまくいかず、子供と喧嘩になったり、学習が進むどころか逆に遅れてゆく・・・そんな状態に陥っていました。
もちろん学校の先生がなにか手を差し伸べてくれるわけでもなく(担任もうちの子供だけを見てるわけではないのでそれはもう理解できます)ただただ学校にいかず、学習もすすまず、昼夜逆転だしどうしたもんかと頭を悩ませていました。
もしかしてあなたも私と同じような状況で悩んでいるのではないでしょうか?
ジリジリと遅れていく娘の学習、それを見ながら焦りつつもなにかできるわけでもないという状況が1年、2年と進み困りきっていました。
実はかなり以前からすららのことはしっていたのですが、がオンラインでの学習って、しかもだれか教えてくれるわけではないもの。それにかつてスタディーサ●リをやってみて失敗したことがあったのであまり期待してませんでした。
それでも・・と思いわらをも掴む気持ちでやってみたすららだったんですが・・・良かったんですよ。これまでで一番。
支援コーチがありがたすぎるわけ
それは支援コーチの存在。すららのHPでもウリになってる支援コーチ。本当に頼りになります。コーチのサポートでとにかくありがたかったことをシェアしますね。
親にはわからない中学で学んでおきたいことに順位付けをしてくれて計画をしてくれます。これは本当にありがたい。
しかし、計画はありがたいのですが計画通りにできないのが人間です。1週間分の内容を締切日当日にやろうとしたり・・・。そして出来ずに持ち越すということを続けました。
この場合は、保護者がある程度カバーする必要があります。勉強しなさい!とイライラするのですがコーチが付いていてくれるという安心感からイライラしないで子供に働きかけられます。
親も監視されている(というわけではないのですが😅)という感覚があり、すごくいい緊張感を保てています。不登校の子は特に保護者の声掛けは必要だと思っています。なぜならなかなか外の人との対人関係を築きにくい状況にあるので・・・保護者がある程度学習面でも管理していく必要があると思うんですよ・・・。
とはいえ、学校の授業で何をやっているのか?などわからないですよね?その部分を支援コーチにお願いして、親はそのコーチの作ってくれた計画を子供がきちんと出来ているか?を管理する必要があると思っています。ちゃんとした子なら自分でできるのかもしれませんが、うちのコは駄目でした。
不登校母の口コミが役に立ったら・・・お申し込みはこちらから
▼▼▼
子どものモチベーションは無視して習慣化
すららの口コミを見てると「モチベーションが続かなかったからもう辞めた」という言葉がけっこうあるんですね。
実はこのモチベーションって結構曲者。湧いて出るものでいつ湧くかわからない子供のモチベーションを待っていても一歩も進みません。

うちの場合は子どものモチベーション上がるのを
待ちきれませんでした
そこで
我が家はモチベーションは無視していました
その代わり子供の学習を管理するようにしました。
例えば毎日、『今日〇〇時からすららやるよね?』『今日はちゃんと2つ進めた?』『わからないことはなかった?』などと声がけをしていました。するとなんとか子供も渋々ながらすららのレクチャーを消化できるようになってきました。勉強の習慣がなんとかついてきた、という感じです。
あ、ちなみにこの支援コーチは勉強を見るコーチではありません。計画そして進捗をサポートしてくれる立場です。なので実際に動くのは保護者と子供。コーチはただ併走してくれる存在です。
親がしっかりコーチと連携して、子供に働きかけることができたらすららはもうめちゃくちゃすごいツールです。
子どものモチベーションがなく、すららを続けられなくなったという口コミもありますがモチベーションというよりコーチのつけた道筋を粛々と進めるだけ。子どものモチベーションうんぬんではなく、それをやるべきこととと落し込んでしまうのがベスト!淡々粛々と進めるのみ。
やる気を待たずにやらせるようにしたら、意外と子供もやるものです。そのためにコーチに相談し、計画の進捗を調整していました。
大切なのは任せるのではなく、親の関わり方
すららでは支援コーチに任せようとしたらうまくいかないと思います。どちらかというと親は主体、コーチがサポーターという考え方で親が子どもを管理する。
この考え方ができるとすららはもうめちゃくちゃ良い学習ツールだと思っています。逆にこの考え方ができず誰かに任せてしまいたい!そうおもっているとしたらすららは申し込まないほうがいいでしょう。
とはいえ、親がすることはそんなに多くないので心配ありません。声掛け、生活リズムを整える。それができればもう完璧です。
すららの最大の特徴は親とコーチが親をサポート。子供を直接サポートするのではありません。親がコーチに相談できるというサポート体制を作ることが出来ます。
えっ?そんなので大丈夫?そう心配になるかもしれませんが、他のオンライン学習塾ではこのシステムはなかったのです。
スタディーサ●リでも個別コーチを付けたことがあったのですが、子供がコーチをコントロールしてしまい結局何も出来ず終わったという苦い経験があります・・・。うちの子のモチベーションは、個人コーチでも上がらなかったのです。
その点すららは支援コーチは子供ではなく親につく。これはすららにしかないシステムです!
支援コーチと親がどれだけタッグを組めるか?これがすららの受講が吉と出るか凶とでるかの分かれ道だと思っています。
親と支援コーチが子どものモチベーションが上がってくるように期待もしつつ、それに振り回されもしないように学習を進めていけるのがすらら。
すららはいつでも無料体験出来ますが、支援コーチのサポートはこの無料体験には入っていません。気になる場合は資料請求もできますので支援コーチについてもしっかり理解される事をおすすめします!
不登校母の口コミが役に立ったら・・・お申し込みはこちらから
▼▼▼
中学生不登校の母すららの口コミ|すららのレクチャーってどんなの?
すららのレクチャーが対話式とかアニメーションとか?それがいいと言われるが一体なにそれよくわからない?
すららのレクチャーゲーミフィケーションとは?
ちょっとよくわからんですよね。はっきり言って。すららのレクチャーってキャラクターがでてきてストーリー展開するんですよ。それをゲーミフィケーションと言うようです。それで本当に勉強になるかどうか?それってちょっと疑問ですよね。
我が家もスタディーサ●リなどやらせた時は、ただ動画をながめていただけというオチがありました。進んだよ!というのに頭に何も残っていなかったと言う・・・。確認テストも選択式なので間違えたら戻って違う答えを選んだらいつか終わるって感じでやっていましたね。
お金をいくらかけても全く勉強が進まないという状況がありました・・・!
じゃあ、すららのレクチャーの進め方ってどんな感じ?
一方すららではどういう感じで進むかというと、まずキャラクターがストーリー(これかからやること)の導入をしてくれて、事例と併せてこんな時はこうしよう!的に解決方法を学ぶというイメージでしょうか。講師がずっと勝手に講義をする動画ではないので確かに飽きはしにくいです。
また、すららのレクチャーは早送りしたりもできるんですが、その後の確認問題ができないと前に進めないんですよね。これは他の動画式のレクチャーではありえない。だってボーッと見ていて終わったといわれたらそれは本当に見おわってますからね・・・。(頭に入っていなくても)

早送りしても結局確認テストで止められるという・・・
すらら考えて作ってます!
すららの確認テストも面白くて、選択問題じゃないんですよ。解答打ち込む必要があるものも多くなかなかにうまく作られているなと思いました。
世の中に意外と少ないストーリー仕立てのレクチャー
このキャラクターとの対話が鬱陶しいと感じる子供もいるようですが、口コミを見ると割と広い世代に受け入れられているようです。我が家の不登校の子どもも比較的その編は嫌がらずレクチャーを受けてくれています。
中学生、高校生となってくると結構このストーリー展開で進めていく教材って少ないんです。わたしたちが子供の頃NHKの教育番組でみた内容って結構頭に残っていますが、先生の授業って忘れていたりします。
すららのストーリー展開で進めていくレクチャーは結構貴重な存在だと個人的には思っています。中学生くらいになるとたしかにキャクターが出てきて・・・というのは子供っぽく感じてしまうかもしれませんが・・・知らない先生が前で講義をする動画を見せられるより理解度は高いと思ます。
すららでしか見られない?ストーリー、対話式のレクチャー
このシステムはすららが結構すごいうまく作っているなと思います。唯一ちょっと・・・と思うのはキャラクターやUIがちょっと古臭いことです。昭和っぽいというのでしょうか。うまく作られていますが垢抜け間はありませんね・・・残念ですが。
これも含めて楽しめる子にはすららは向いていますし、それ以外のすららよりお値段が高くない学習サービスを検討してもいいかもしれません。

誤解を恐れずに言うと・・・ダサいっていうんでしょうか(昭和風に)
しかし先に行ったように、見た目はいまいちかもしれませんが非常によく作られているすららのレクチャー。基礎からしっかり学び直すこともできるので不登校で基礎があまりきちんと出来ていないと感じるお子さんにはかなりおすすめできる教材です。ちなみに我が家も中2ですが、英語と数学は中1からやり直しています。
すららのレクチャーは無料体験できます
すららのレクチャーはいつでも無料体験で内容をみることができます!大体こんな感じ!というのが分かるので一度やってみるのがいいと思います。
無料体験を申し込むついでにできれば資料請求も一緒にしてください。
HPではわかりにくかったすららのシステムが詳しく書かれた資料が送られてきますよ!
すららのレクチャーは向き不向きがあると思いますが、基本的にわかりやすく、基礎から学べます。うちの不登校の子にはあっているようで今のところ問題なく粛々と進められています。
不登校母の口コミが役に立ったら・・・資料請求、無料体験はこちら
▼▼▼
まとめ
不登校母のすららの口コミをまとめました!
✅️支援コーチのシステムはめちゃくちゃいい。すららの大きな部分をこの支援コーチの存在が締めていると思う。
✅️支援コーチとのタッグが大切。コーチに丸投げという姿勢だと良い成果が上がらない可能性があります。
✅️子どものモチベーションを上げてくれるような教材か?といわれると疑問。子供のモチベーションを上げるというより、支援コーチとタッグを組んで習慣化を目指すほうがいい
✅️すららのレクチャーは記憶に残りやすいが、キャラや画像はどちらかというと昭和風で垢抜けない感じ
✅️すららのレクチャーはただぼーっと見ているだけでは終わらない。ちょくちょく確認問題が挟まれる。ズルがしにくい様に設計されている
不登校母の口コミが役に立ったら・・・お申し込みはこちらから
▼▼▼