「すららって本当に不登校の子に効果があるの?」と思っていませんか?
「勉強の遅れを取り戻せるのか」「一人でも続けられるのか」「学校に戻るきっかけになるのか」
など、不登校の学習に関する悩みを抱えている方も多いはずです。
結論から言うと、
すららは不登校の子どもにとって非常に役立つ学習ツールのひとつです。
キャラクターと対話式で進む解説で「わかりやすい」と感じやすく、
テストや宿題のプレッシャーなく自分のペースで進められます。
さらに、AIが学習状況を分析。
さらに学習支援コーチの存在が、
つまずいた部分も丁寧にフォロー。
とはいえ、「使い方を間違えると続かない」「合わない場合もある」
といったデメリットもあるので、うまく活用するコツが大切です。
この記事では、
実際にすららを使った経験をもとに…
・不登校の子どもにどんな効果がある?
・どんな使い方をすれば学習が続けやすいのか?
を詳しく解説していきます!
すららとは?不登校の子に良いワケとは?
すららってどんなオンライン学習サービス?
すららは、小学生から高校生まで対応したオンライン学習サービスで、
不登校の子どもでも無理なく続けられるように設計されています。
すららの最大の特徴は、授業が対話式で進むこと。
講師が黒板の前で授業を進める形式ではないので、
学校の授業についていけなくなった子どもでも、
心理的な抵抗なく学習を再開しやすいのが魅力です。
また、テストや宿題のプレッシャーがなく、
マイペースに学べるのも不登校の子どもにとって大きなメリットです。

例えば、学校の授業に苦手意識があった子が、
すららのアニメーション授業なら「先生、生徒という関係性を感じないから楽」と感じ、
毎日少しずつ勉強を続けられるようになったケースもあります。
すららは、学校に通えない子どもでも「学ぶこと」をあきらめずに、
自分のペースでプレッシャーなく成長できるオンライン学習サービスです。
他の学習サービスとどう違う?不登校の子に向いているポイント
すららは、不登校の子どもと相性のいい
「無学年制」「対話型学習」「学習サポート」が充実しており、
他のオンライン学習サービスとは異なる特徴があります。
例えば、中学2年生でも小学校の算数から復習できるため、
「勉強が遅れている」と感じる子どもも自信を取り戻しやすくなります。
また、すららコーチという学習支援サポートもあり、
親以外の第三者が学習を見守ることで、安心して学べます。
一般的なオンライン教材(スタディサプリなど)は、
学校のカリキュラムに沿った授業動画が中心なので、
そもそも授業を受けられれていない不登校の子には心理的抵抗が大きいんです。

先生が前に立ってる、授業している、
教室行ってないから、わからない、無理!
となりました…
すららは「理解度に応じてレベルを調整できる無学年制」を採用しています。
また、AIが学習のつまずきを分析し、適切な問題を出してくれるので、
苦手な単元を克服しやすいのもポイントです。
すららは、学習の遅れを気にせずに、
自分のペースで進められるため、
不登校の子どもにぴったりの学習ツールです。
すららを実際に使って感じた効果
すららを使い続けたらどうなる?学習の変化を解説
すららを続けることで、勉強の習慣が身につき→ここが大きい!
少しずつ自信を取り戻すことができます。
学校に通えなくなると、勉強の習慣がなくなりがちです。
昼間で寝てたりしていましたよ・・・我が家は。
すららは支援コーチがその子に応じて作ってくれる
「今週の学習目標」を示してくれるため、
少しずつ取り組みやすい仕組みになっています。
また、コーチが作ってくれた学習目標をこなす中で、
「期限内におわらせたい!」という感覚が生まれ、
目標通りに進めることで自己肯定感の向上にもつながります。

コーチは目標どおり出来なかったら、
すぐにLINEをくれて様子を聞いてくれます。
これがちょうどいい緊張感になっているようです!
実際に、1年以上勉強をしていなかった子が、
すららを始めて「勉強する習慣ができた」
と保護者も、本人も自信がついて学習を再開するきっかけになったケースもあります。
すららを続けることで、学ぶ楽しさを思い出し、
不登校の子どもでも少しずつ学習習慣を取り戻せます。
不登校の子が「勉強できる!」と感じる理由とは
すららは、対話型授業と無学年制で「わからない」を減らし、
勉強へのハードルを下げる設計になっています。
学校の授業では、先生のペースについていけずに
「わからないまま進む」ことがありますが、
すららなら自分のペースで復習しながら学べます。
不登校でなくても、学校の授業についていけなくなる原因って…
わからないまま進むのは大きいです。

不登校の子は特に「自分が遅れている」
という自覚があるだけに、他の子と同じ歩調で進むのって、
難しいんですよ。不登校が長くなればなるほど…
また、教師、先生という関係性ではない対話式の授業で
「勉強が苦痛ではなくなる(子どもが多い)」
工夫がされているのも大きなポイントです。
例えば、数学が苦手で授業が苦痛だった子が、
すららのアニメーション授業なら「解説がわかりやすい!」と感じ、
苦手意識が減ったという事例があります。
すららは、勉強に対する抵抗感を減らし、
「学ぶことが楽しい」と思える仕組みがあるため、
不登校の子どもでも取り組みやすいのです。
すららのメリット・デメリット【実体験から解説】
すららの良かったところ|不登校の子が学びやすいポイント
すららは、不登校の子どもが「何から勉強すればいいの?」
と迷ってしまう問題をしっかりサポートしてくれます。
すららには「支援コーチ」がついていて、学習計画を立ててくれるので、
「とりあえず何をやればいいのか分からない…」という状態を防げるんです。
不登校の子は特に勉強の習慣が崩れがちなので、
こういうサポートがあるのはかなり心強いですよね。

本当に何から手を付けていいのかわからないんですよ!!!
親と子供で決めるのは本当に無理だと思いました…
実際に、うちの子も最初は何から始めればいいのか分からなかったのですが、
支援コーチと相談しながら、無理のない範囲で学習計画を立ててスタートしました。
おかげで「やることが決まってる」っていう安心感があったみたいで、少しずつ勉強に向き合えるようになりました。
★すらら我が家の場合★
まずは主要3教科の中から、英語と数学。
中1からの復習を始めました。
だんだんすららに慣れて勉強時間が増えてきた時に、
国語の古文と漢文を入れました。
その他、理科、社会については今のペースが落ち着いてきたら、
入れていこうという話をしています。
何をどうすればいいのか分からない…という不安を解消できるのが、
すららの大きなメリットです。
すららのちょっと残念なところ|こんな人はすららは止めて!
すららは良いところもたくさんありますが、
「ここはちょっと微妙かも…?」と思う点もあります。
すらら微妙①
まず、すららの対話式授業に出てくるキャラクターがちょっと古めかしいんです。
(完全に好みですね・・)



こだわりが強い子だと「なんか変で気持ち悪い…」
と思ってしまうかもしれません。
また、せっかちさんな子には、
すららのゆっくりした対話式授業が
「イライラする!」と感じることもありそうです。
すらら微妙ポイント②
さらに、保護者として「勉強を全部お任せしたい!」と思っていると、
ちょっと期待とは違うかも。
すららは、支援コーチと保護者が連携して
子どもの学習をサポートするスタイルなので、
完全にすららに丸投げは難しいです。
例えば、うちの子は「このキャラクターちょっと変じゃない?」と言って、
最初はなかなか馴染めませんでした。
また、「授業のテンポがゆっくりすぎる!」と途中で飽きてしまうことも…。
結局、対話式が苦手なタイプの子には、
もう少しスピーディーな学習ツールの方が向いているかもしれません。
(すららの授業は一応早送りできますのでそれで対策するとか)
すららは「ゆっくり理解したい子」には合うけど、
「テンポよく進めたい子」にはちょっと不向きかもしれません。
また、子どもの学習全般を親と支援コーチでサポートするので
「勉強を完全に丸投げしたい保護者」にはちょっと不向きかもしれません。
使ってみて気づいた「続けやすくする工夫」コレ知ってればすららは個人指導塾よりずっとお値打ち!
すららをしっかり活用するには、
支援コーチとのやり取りや、保護者のサポートが重要になります。
支援コーチに「今の学習状況」「将来どうしたいか」などをちゃんと伝えると
、それに合った学習計画を作ってくれます。
ただし、1回で完璧なものができるわけではないので、
(コーチもこちらの状況をみながらすすめてくれるので)
こまめにコミュニケーションを取るのがポイントです。
また、子どもがダラダラしないようにするために「週の目標」を決めて、
それを守れるように声掛けをするのも大事。
時間を決めて「毎日この時間はすらら!」と習慣化できると、
継続しやすくなります。
そのために親も声がけしていく必要はありますね。
うちでは、支援コーチと毎月計画を見直しながら、
無理のない範囲で学習を進めています。
最初は適当にやっていたうちの子も、
「今週の目標はこれね」と声掛けすることで、
意識して取り組むようになりました。
すららは、保護者がちょっと関わることで、ぐっと効果が高まります!
サポートがめんどくさいと感じるなら向かないかもしれませんが、
逆にしっかり活用すれば、塾以上の価値があると言えます。
個別指導塾よりコスパもいいので、手をかける価値は大いにありますよ!
まとめ
不登校の子どもにどんな効果がある?
どんな使い方をすれば学習が続けやすいのか?
ここを検証していきました。
すららは、不登校の子どもにとって 「何をどう勉強すればいいのか分からない…」
という不安を取り除き、学習の習慣を取り戻す手助けをしてくれるオンライン教材 です。
特に支援コーチがいることで、
子どもが一人で迷わず学習を進められるのが大きな強み。
ただし、すららは 「完全にお任せ」ではなく、
保護者のサポートや声掛けがあることで最大限の効果を発揮 します。
子どもが続けやすくするためには、
このちょっとしたサポートができれば、
すららは 個別指導塾以上の価値を提供できるコスパ最強の学習ツール になります。
不登校の子どもでも自分のペースで学びを取り戻すことができますよ!
我が家は出来ています!
ぜひ試してみてください!